MABUCHIの家づくり

【家づくりコラム】窓は少ない方がいい?窓の種類と配置のポイントを解説

【家づくりコラム】窓は少ない方がいい?窓の種類と配置のポイントを解説

こんにちは、MABUCHIです。
部屋の明るさや雰囲気を決めるのに大切な窓の配置。窓の種類によっても適している場所が異なります。
そこで今回は窓の種類と配置のポイントを解説します。

■窓の種類 ・引き違い窓

写真 ブログ

2枚のガラス戸を左右にスライドさせて開閉する窓で、日本の住宅に最も利用されています。窓の大きさが床部分まである窓は「掃き出し窓」といい、リビングに多く採用されています。

・滑り出し窓

写真 ブログ

屋外に飛び出すように開くドアのことで、縦、横どちらを軸にすることもできます。ガラス戸が1枚しか必要ないので、キッチンやトイレなどの小さな窓に採用されることが多い窓です。

・FIX窓

写真 ブログ

サッシとガラス戸が固定されて、開け閉めできない窓です。吹き抜けの上部などの採光を確保したい部分に使われています。またピクチャーウインドウとして眺望を楽しむのにも向いている窓です。

■配置のポイントは?

写真 ブログ

・プライバシーと採光を確保する
リビングには掃き出し窓をつけるというイメージがありますが、立地が道路に面している場合は、大きな窓を作ってもずっとカーテンを開けられないというケースもあります。その場合は、プライバシーに配慮しつつ採光を確保できる高窓やスリット窓を活用するのがおすすめです。

・吹き抜けの窓は開放感と採光を
窓の配置として、高い場所から採光することで部屋の奥まで自然光を取り込むことができる点がポイントです。また夏の暑さや冬の寒さを軽減することも大切です。窓ガラスを断熱性の高いものを選ぶなど合わせて検討しましょう。上部の窓に天窓を採用する場合は、雨漏りしにくい施工が必須です。

・トイレ・浴室に窓をつけないアイデアも
浴室やトイレに窓をつけるイメージがあるかもしれませんが、メンテナンスのしにくさや防犯性から窓をつけないという選択肢を取る方も増えています。ご家族の暮らしやすさに関わる部分でもあるので、家づくりのときに話し合ってみてはいかがでしょうか?

次回は【施工事例のまとめ】をご紹介します。
お楽しみに!

Other Blogs その他のブログ

View All Blogs