Blog
Scroll Down【家づくりコラム】ドアの種類や特徴、おすすめの項目を解説!

こんにちは、MABUCHIです。
ドアは、部屋や場所によってデザインや機能が違います。
とはいえ、「どのようなドアを選べばいいのか分からない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ドアの種類とおすすめの項目をまとめました。
■開け方によるドアの種類

ドアは開き方の違いによって、3タイプに分類できます。
・開き戸
ドアノブを回して押し開けるタイプです。
ドアの前後にスペースを確保する必要があります。
・引き戸
横にスライドさせて開けるタイプです。
シンプルな動作でドアの開閉ができるため、バリアフリーを意識したい方にもおすすめです。
・折れ戸
戸を折りたたむようにして開くタイプです。
狭いスペースでも開閉がスムーズに行えます。
●高さによるドアの種類

ドアは、高さによって2種類に分けられます。
・一般的なドア
一般的なドアは、高さが2mほどです。
天井とドア上部の間には、「垂れ壁」というスペースが生じます。
・ハイドア
ハイドアとは、一般的なものよりも高さのあるドアです。
近年SNS等でお洒落なハイドアの事例を目にする機会もふえましたね。
ハイドアにすると、垂れ壁がなくなるため、ドアまわりの印象がスッキリします。
■部屋ごとに使いわけるポイント

・開き戸
開き戸は、気密性や遮音性に優れているといわれています。
そのため、静かに過ごしたい寝室や書斎などにおすすめです。
・引き戸
引き戸は通気性に優れているため、脱衣所や水回りに。
また、ゆっくりと戸が閉まるソフトクローズ機能を付けると、お子様の指挟み事故のリスクを減らせます。
・折れ戸
折れ戸は、クローゼットやパントリーなどの収納におすすめです。
コンパクトなスペースで開閉できるため、通路幅が狭いところでも空間を有効に使えます。
・ハイドア
ハイドアは、リビングや部屋の間仕切りにおすすめです。
ドア上の垂れ壁がないため、開放的な広がりを感じられます。
また、クローゼットやパントリーの戸をハイドアにすると、上部のスペースに収納したものも出し入れしやすくなり、利便性が高まります。
ドアのイメージは湧きましたでしょうか?
それぞれのドアの特徴を活かし、快適で素敵な住まいを実現していきましょう。
次回もお楽しみに!