MABUCHIの家づくり

【家づくりコラム】床暖房と暖炉の魅力とは?

【家づくりコラム】床暖房と暖炉の魅力とは?

こんにちは、MABUCHIです。
住まいの悩みとして挙がることが多いのが、冬の寒さです。
年々、住宅性能は上がっており、家の中で寒い思いをすることは減っていますが、暖かく快適に暮らすアイデアとして床暖房や暖炉を取り入れる方法もあります。
そこで今回は、住宅に導入できる床暖房と暖炉についてご紹介します。

■床暖房について
・電気ヒーター式
床下に設置した電気ヒーターを発熱させることで室内を暖めるタイプです。
温水式よりも立ち上がりが遅く、ランニングコストが高くなる傾向にありますが、初期コストが抑えられます。

・温水式
床の下に設置したパイプに温水を循環させるタイプです。
温水式の床暖房は、柔らかい暖かさを感じられるといわれています。

水を温める方法によって、ヒートポンプ式やガス式、灯油式などに分類されます。

●床暖房をつける判断基準

写真 ブログ

・掃除の手間が少ない
床暖房は、床下に設置されるため、日常的に掃除をする必要がありません。また、寒い時期が終わってから片付ける必要もないので、収納に場所を取らないのもメリットです。ただし、初期費用だけでなく、ランニングコストやメンテナンス費用がかかります。
トータルでどのくらいの費用がかかるのか確認しておきましょう。

・空気の乾燥を気にしている
床暖房は、エアコンやストーブよりも空気が乾燥しにくいため、花粉症やアレルギー等で空気の乾燥を気にしている方におすすめです。

■暖炉について

写真 ブログ

暖炉は、レンガや石材を使った、建物と一体型の炉。
炉の中で石炭や薪などを燃やして部屋を暖めます。
暖炉でゆらぐ炎には、癒しの効果があるといわれており、家族団らんのリビングにピッタリです。
注意点は、設置場所を慎重に選ばなければいけないということです。
また、薪の用意や定期的な掃除、煙突のメンテナンスが必要になります。
煙突のいらない「バイオエタノール暖炉」も、環境に優しい点やデザイン面でおすすめです。

もちろん、家の気密性・断熱性を高めることで、さらなる寒さ対策ができます。冬でも快適に過ごせるマイホームをつくりましょう。

次回は【建築家紹介】をお届けします。
お楽しみに!


Other Blogs その他のブログ

View All Blogs