Blog
Scroll Down
MABUCHIの家づくり
【YouTube】【奥様必見】売れっ子建築家が伝授!家事がラクになる家づくりとは?

こんにちは、MABUCHIです。
今回は、MABUCHIのYouTubeチャンネルから、一級建築士の近藤万記子先生に解説していただいた「家事がラクになる家づくり」のポイントを一部ご紹介します。
■家事がラクになる家=「流れ」を意識した家!
ポイント1:ひとまとめの動線にする
例えば洗濯ひとつをとっても、洗う・干す・畳む・しまう、そしてしまったものを取り出して着る……。この一連の動きがあちこちで行われている家が多くあります。家が広いと、移動だけでも大変です。
これが、洗面脱衣室にひとまとめにできたらいかがでしょう。
家中を歩き回らずとも、1ヶ所で家事が完結します。動作と流れを一緒にすることで、格段に歩く距離が少なくなりますし、家事の負担が軽減します。

ポイント2:キャスターを付けて物を移動しやすく
家具はキャスター付きにして、移動できるようにすることをおすすめします。
物が移動すると掃除がしやすいだけではなく、それを持って家事をする場所が変わってくるといったメリットも。洗濯機や脱衣カゴ、プランターなど、家具にキャスターを付けるだけで家事の負担が少なくなります。

ポイント3:床にモノを置かない
床にモノを置かないことで、置き場が固定化されるのを防ぎます。また、洗剤などの日用品や衣服、靴、思い出の物まで、自分たちが持っているモノは形や場所を変えて流れていくものです。
決して「収納物」として納戸にしまってはいけないと思います。
動画内では、事例を用いて「家事がラクになる家づくり」のポイントを詳しく解説しています。是非家づくりの参考にご覧くださいね。
次回もお楽しみに!