MABUCHIの家づくり

【コラム】小上がり和室とは?メリットとデメリットを解説

【コラム】小上がり和室とは?メリットとデメリットを解説

こんにちは、MABUCHIです。
家づくりで和室が欲しいと考えている方も多いのではないでしょうか?中でも「小上がり和室」が人気を集めています。
そこで今回は「小上がり和室」の人気の理由や、メリットとデメリットを解説します。

■小上がり和室とは?

写真 ブログ

床面に高さをつけて、小上がりになった和室のことです。一般的な和室よりも、さまざまなテイストの家になじみやすいのが特徴です。
リビングの中に取り入れられることが多く、空間の中に高低差が出るため奥行き感を演出できるため、近年検討される方が増えています。

■小上がり和室のメリットとは?

写真 ブログ

・収納を増やせる
小上がり和室を採用することで、リビングとの間に段差ができるため、その部分に収納を設けることができます。収納を多く欲しいご家族も安心ですね。

・座ることもできる
リビングと小上がり畳の段差を利用して、イスのように座ることができます。ソファの代わりにも使えるので、リビングを広く使えるでしょう。

・ベッドのように使える
段差があることで、布団を敷くことができます。リビングからのホコリが直接入ってきにくいので、子どもの遊び場としても安心です。

■小上がり和室のデメリットとは?

写真 ブログ

・バリアフリーや子どもがいる場合に注意
段差があることで、家全体をバリアフリーにしにくくなります。また小さな子どもがいる場合は、段差から落ちてしまわないように注意する必要があるでしょう。

・リビングが狭く感じられるケースも
段差があることで同じ広さでもスペースが狭く感じられることもあります。また家具の配置が制限されることもあるため、事前に決めておく必要があるでしょう。
小上がり和室は広さや段差の高さを慎重に決めることも大切です。MABUCHIにぜひご相談くださいね。

次回は、小上がり和室の【施工事例】をご紹介します。

お楽しみに!

Other Blogs その他のブログ

View All Blogs