MABUCHIの家づくり

【家づくりコラム】吹き抜けのメリットとデメリットを解説!

【家づくりコラム】吹き抜けのメリットとデメリットを解説!

こんにちは、MABUCHIです。
注文住宅は間取りを自由に考えられるので、リビングを吹き抜けにするか悩まれる方もいるのではないでしょうか。吹き抜けがある家はメリットが多いイメージがありますが、デメリットもありそうです。
そこで今回は、吹き抜けのメリットとデメリットを比較してみました!

■吹き抜けのメリットとは?

写真 ブログ

・明るく開放的な空間になる
吹き抜けの一番のメリットともいえるのが、明るさと開放感。自然の光が差し込むのでリビングが明るく、日当たりが悪い立地でも採光を確保しやすいのがメリットです。また、天井までの高さが出るので空間を広く感じられます。狭い土地に家を建てる場合には特に開放感が増すでしょう。

・風通しが良くなる
吹き抜けを通して1階と2階の空気の流れができるので、風通しが良くなります。天井にシーリングファンなどを設置するとさらに空気を循環させることが可能です。

・家族間のコミュニケーションが増える
吹き抜けがあることで、1階と2階で会話ができます。それぞれの部屋で過ごしていても、吹き抜けでつながることで家族の気配を感じられるのもメリットのひとつです。

■吹き抜けのデメリットとは?

写真 ブログ

・光熱費が高くなる
吹き抜けは空間の仕切りがないことで、エアコン効率が下がります。そのため、設計時の断熱性能についてはきちんと検討しておく必要があるでしょう。

・間取りが小さくなる
吹き抜けを作ることで、2階のスペースが小さくなります。そのため、家族の居住スペースを多めに確保したい場合には注意が必要です。

・掃除が難しい
吹き抜けの窓は高い位置にあるため、自分での掃除が難しくなるケースもあります。専門の清掃業者に依頼するときのコストや手間なども考慮しておく必要があります。

吹き抜けや間取りについては、家づくりを始める前にしっかりと比較検討しておくのがオススメです。
気になる点や疑問はぜひMABUCHIへご相談くださいね。

次回は【建築家紹介】をお届けします。
お楽しみに!

Other Blogs その他のブログ

View All Blogs